※FDAとは…米国食品医薬品局:日本の厚生労働省に相当するアメリカ連邦政府の機関
![]() |
世界初 体外型レーザーによる脂肪融解 |
![]() |
脂肪細胞を減らすからリバウンドなし |
![]() |
切らない脂肪吸引で傷も痛みもなし |
世界では医療機関向けのレーザー開発は米国のみならず欧州各国やイスラエルそして韓国メーカーにより熾烈な競走となっています。
それぞれが独自の技術にしのぎを削るレーザー開発企業の中で、世界最大規模を誇るサイノシュア社が開発したレーザーによる痩身機器がこのスカルプシュアです。本国アメリカでは100施設以上に導入されており、すでに人気の切らない脂肪吸引機器となっています。
レーザーによる痩身というと体内式と呼ばれる、脂肪層に挿入した光ファイバーの先端よりレーザー光を送出し脂肪層を溶かすというのが今までの形でしたが、脂肪吸引同様に、皮膚に穴を開けるため跡が残ってしまうというリスクがあることと、光ファイバーが熱で溶けることで体内に異物が残るリスクがあり日本では敬遠されていました。
しかしこのスカルプシュアは非侵襲型、つまり体外からレーザーを当てることで脂肪層を溶かし、部分痩身を実現するという画期的な技術を採用した機器であり、レーザーを用いた傷の残らない、切らない脂肪吸引が可能となった初めての機器なのです。
スカルプシュアは世界初の、「体外型レーザー」による痩身を可能にしました。体外式のレーザーで痩身を行う場合、レーザーには以下の条件が必要になります。
・脂肪に吸収されやすく(脂肪に熱を与えやすい)
・深いところ(3cmくらい)まで到達し、皮膚では吸収されないもの(主にメラニンや水に反応しないもの)
この条件を十分に満たすレーザーが、「1,060nmダイオードレーザー」と言えます。
1,060nm波長の特徴
ダイオードレーザーと聞くと脱毛施術に使われるのを想像しますが、ダイオードレーザーの特徴は波長を自由に変えられるところにあります。メラニンに反応しやすくすることで脱毛に用いたりするのですが、痩身目的では脂肪を溶かさなくてはなりません。そこで1,060nmのダイオードレーザーが開発され、スカルプシュアには搭載されていることで、脂肪を融解することが可能となりました。
1,060nmのダイオードレーザーを4つのアプリケーターから同時に照射していく治療器のため、25分という他の機器よりも短い時間での治療が可能となっています。
それを可能にしているのが脂肪組織の温度を自在に調整できるアプリケーターにあります。アプリケーターの先端からはレーザーが照射されるのと同時に、コンタクトクーリング機能により表面からの冷却を行いつつ、温度をモニタリングすることでターゲットとなる脂肪層の温度を42〜47℃に保つことで脂肪細胞を融解させます。温度モニタリング機能があることで火傷のリスクを回避することはもちろんのこと、快適に治療を受けることが可能になるのです。
他の機器が1時間という時間を要す中で、25分という短い時間での施術はお客様を負担を軽減します。
4つのアプリケーターをデザインに合わせて自在に組み合わせ・配置することで、二の腕や側腹部などの複雑な形状にも対応ができます。
※実際の照射は上の写真のようにアプリケーターを装着し、自動で機器が照射を行っていきます。
まずは医師がカウンセリングでお身体の状態をチェックします。カウンセリングでは、気になる部位や仕上がりのご希望などをうかがいます。
当院ではカウンセリングから治療経験豊かな医師が診察を行い、体質や状態、仕上がりのご希望に合った治療法をアドバイスさせて頂きます。
施術部位をマーキングします。
施施術部位の計測を行います。
アプリケーターを装着し、自動で機器が照射を行っていきます。
治療後、医師が再診察いたします。術後のケアなどについての説明のほか、ご不安な点やご質問にも何でもお答えしますので、気になる点はご遠慮なくご相談ください。
施術開始時、脂肪層の温度が上がるにつれて、徐々にチクチクした痛みを感じることもありますがそれと同時に冷却も始まるため、施術開始時1〜2分のみチクチク感を感じる程度です。
レーザーにより脂肪細胞のみを加熱するため、血管の損傷などは起きないため内出血も起きません。そのためダウンタイムのない治療を希望するかには最適な治療となっています。
1度の施術で24%の脂肪減少が可能と言われており、1〜3回の施術を2ヶ月おきに行うことが多いです。
赤み、内出血
ほとんどありませんが、僅かに内出血が出る場合があります。
治療中の痛み
殆どありませんが、部分的に熱さを感じる場合があります。
スカルプシュア | 4サイト(アプリケーター4つ同時使用) | 54,000円 |